SakouBrass
こんにちは! 私たち佐倉高校吹奏楽部は個性溢れる51人と先生5 人、講師の先生も招いて日々活動しています!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!
また4日も溜めてしまいました…
全く毎日更新できてなくてすみません⤵⤵
19日には通し練の反省会をしました。基礎が足りてないと言うのが大きな反省だったので、今一度個人や合奏で基礎をしっかり扱おうと言うことになりました。もう次の通し練が迫っているので、短期間ですが反省をひとつひとつ潰していきたいです。
20日は三時間以上の大規模なセクション練をしました。これだけの大きさは久しぶりですが、細かいところまでさらえたんじゃないかと思います。
21日にはスタンド、22日には2部練がありました。スタンドは、まだまだ上手だとは言えないので、何度もやって慣れていきたいです。2部劇も、練習毎に少しずつ変更などをしていき、常により良い劇になるようにしています。どちらも佐高吹部の特徴として十分に練習できたらと思います。
定演カレンダーは、19日にあぴす、

20日にびあん、
21日にひな、

そして22日にはレオが、

それぞれ描いてくれました!
まずみんな絵が上手だし、とてもラプンツェルが好きなんだろうな、と伝わってくるような絵ですね!
それでは、今度こそ溜めないようにするので、これからもよろしくお願いしますm(__)m
また4日も溜めてしまいました…
全く毎日更新できてなくてすみません⤵⤵
19日には通し練の反省会をしました。基礎が足りてないと言うのが大きな反省だったので、今一度個人や合奏で基礎をしっかり扱おうと言うことになりました。もう次の通し練が迫っているので、短期間ですが反省をひとつひとつ潰していきたいです。
20日は三時間以上の大規模なセクション練をしました。これだけの大きさは久しぶりですが、細かいところまでさらえたんじゃないかと思います。
21日にはスタンド、22日には2部練がありました。スタンドは、まだまだ上手だとは言えないので、何度もやって慣れていきたいです。2部劇も、練習毎に少しずつ変更などをしていき、常により良い劇になるようにしています。どちらも佐高吹部の特徴として十分に練習できたらと思います。
定演カレンダーは、19日にあぴす、
20日にびあん、
21日にひな、
そして22日にはレオが、
それぞれ描いてくれました!
まずみんな絵が上手だし、とてもラプンツェルが好きなんだろうな、と伝わってくるような絵ですね!
それでは、今度こそ溜めないようにするので、これからもよろしくお願いしますm(__)m
PR
またまた更新忘れてすみません………
もはや隔日更新と銘打った方がいいんじゃないかって気すらしてきました…
さて、昨日はエルカミの合奏がありました!やはりメイン級のヘビーな曲なので、コンダクターも仕切るのが大変そうでしたが、回数の限られたなかでいかに先生の指揮に繋げられるかをみんなで考えて合奏を作り上げていきたいなぁと思いました。
定演カレンダーはマナフィ(呼ばれてる?)が描いてくれました!
そして今日は、千葉東高校さんとの合同練習がありました!午前中は今年の課題曲4番を3グループに別れてそれぞれのコンダクターの元で合奏をしました。たった一時間の合奏でしたが、グループ毎の個性が見られて興味の湧く内容となりました。
午後は主にポップス練習となり、合同でオーメンズ・オブ・ラブの合奏をしました。100人近くの大合奏はいつもの合奏では味わえないスケールを味わわせてくれました!
とっても貴重な体験をすることができたと思います!
そして、定演カレンダーはめいふぁんが描いてくれました!
もうテスト期間がそこまで迫っていて、時間のないなかですがしっかり練習していきたいです!
もはや隔日更新と銘打った方がいいんじゃないかって気すらしてきました…
さて、昨日はエルカミの合奏がありました!やはりメイン級のヘビーな曲なので、コンダクターも仕切るのが大変そうでしたが、回数の限られたなかでいかに先生の指揮に繋げられるかをみんなで考えて合奏を作り上げていきたいなぁと思いました。
定演カレンダーはマナフィ(呼ばれてる?)が描いてくれました!
そして今日は、千葉東高校さんとの合同練習がありました!午前中は今年の課題曲4番を3グループに別れてそれぞれのコンダクターの元で合奏をしました。たった一時間の合奏でしたが、グループ毎の個性が見られて興味の湧く内容となりました。
午後は主にポップス練習となり、合同でオーメンズ・オブ・ラブの合奏をしました。100人近くの大合奏はいつもの合奏では味わえないスケールを味わわせてくれました!
とっても貴重な体験をすることができたと思います!
そして、定演カレンダーはめいふぁんが描いてくれました!
もうテスト期間がそこまで迫っていて、時間のないなかですがしっかり練習していきたいです!
こんにちは!
世の中3生は公立前期入試が終わってソワソワしたりオロオロしたりしてるかもしれませんが、我が佐倉高校の受験をした子はみんなベストを尽くせてるといいなぁ…
なんてことを言っている暇はなく、
我々も長い長い受験休みが明けて、練習再開となりました!
普段の長期休み明けの練習と言えば、個人パートないし合奏で基礎を再確認する…みたいなのが定番でしたが、今回はそんな悠長なことを言っていられず、すぐに2部劇の練習に入りました!そのなかでは、初めての3隊合同練習もあり、着実に完成形へと歩んでいます!
そして!受験休み明けの2/17をもって!定演カレンダーがスタートしました!!!
定演までに部員全員が1日ずつ担当して作っていく定演カレンダーは、今日はオーボエのパンナコッタが描いてくれました!
初日にふさわしいとっても上手なラプンツェルの絵ですね!
と、いうことで、
定演カレンダーがスタートしたので、これからこのブログは(できるだけ)毎日更新にして、定演カレンダーを1日ずつ載せていこうと思っているので、皆さん応援よろしくお願いしますm(__)m
世の中3生は公立前期入試が終わってソワソワしたりオロオロしたりしてるかもしれませんが、我が佐倉高校の受験をした子はみんなベストを尽くせてるといいなぁ…
なんてことを言っている暇はなく、
我々も長い長い受験休みが明けて、練習再開となりました!
普段の長期休み明けの練習と言えば、個人パートないし合奏で基礎を再確認する…みたいなのが定番でしたが、今回はそんな悠長なことを言っていられず、すぐに2部劇の練習に入りました!そのなかでは、初めての3隊合同練習もあり、着実に完成形へと歩んでいます!
そして!受験休み明けの2/17をもって!定演カレンダーがスタートしました!!!
定演までに部員全員が1日ずつ担当して作っていく定演カレンダーは、今日はオーボエのパンナコッタが描いてくれました!
初日にふさわしいとっても上手なラプンツェルの絵ですね!
と、いうことで、
定演カレンダーがスタートしたので、これからこのブログは(できるだけ)毎日更新にして、定演カレンダーを1日ずつ載せていこうと思っているので、皆さん応援よろしくお願いしますm(__)m
新年、明けましておめでとうございます!!!!!
年始から更新遅れてすみません……⤵
ウィンターコンサート後は、定期演奏会、そして来年度に向けて反省会を行い、そしてすぐに定期演奏会に向けて走り出しました!もう何曲かは合奏が始まっています。約二時間のウィンコンを乗り越えることができた私たちですが、定期演奏会は怒濤の三時間ステージです!今から気合いを入れて練習に取り組んでいます。
そうはいっても本番明けの正月明けなので、たまには息も抜きつつ…
と!いうわけで!!
新年の練習始めに、演芸大会を行いました!今まで見せなかった一面を見せてくれた人もいる一方で、いつも通りのはしゃぎっぷりを全面に出している人もいて(はしゃいでない人はほとんどいない)、とても楽しい時間を過ごせました!
優勝はホルンパートでした!おめでとうございます
2部の劇も着々と準備を進めています。冬休みには劇の全貌を役者の皆さんが演じてくれました。アンサンブル隊は劇中曲の合奏をスタートしましたし、ダンス隊も振り付けを覚えて練習を進めています。本業の楽器とは離れた練習も多いですが、どちらも妥協せずに励んでいきたいですね。
もう一月も半ばまでやってきましたが、2、3月になると練習時間が大幅に削られてしまいます。そんななかで定期演奏会の準備、練習は加速していくので、今のうちから質のよい練習を心がけていきたいです。また、ここ最近風邪やらインフルエンザやらで体調を崩す人も多いので、体調管理にも気をつけて、一日一日を過ごしていきたいものです。
年始から更新遅れてすみません……⤵
ウィンターコンサート後は、定期演奏会、そして来年度に向けて反省会を行い、そしてすぐに定期演奏会に向けて走り出しました!もう何曲かは合奏が始まっています。約二時間のウィンコンを乗り越えることができた私たちですが、定期演奏会は怒濤の三時間ステージです!今から気合いを入れて練習に取り組んでいます。
そうはいっても本番明けの正月明けなので、たまには息も抜きつつ…
と!いうわけで!!
新年の練習始めに、演芸大会を行いました!今まで見せなかった一面を見せてくれた人もいる一方で、いつも通りのはしゃぎっぷりを全面に出している人もいて(はしゃいでない人はほとんどいない)、とても楽しい時間を過ごせました!
優勝はホルンパートでした!おめでとうございます
2部の劇も着々と準備を進めています。冬休みには劇の全貌を役者の皆さんが演じてくれました。アンサンブル隊は劇中曲の合奏をスタートしましたし、ダンス隊も振り付けを覚えて練習を進めています。本業の楽器とは離れた練習も多いですが、どちらも妥協せずに励んでいきたいですね。
もう一月も半ばまでやってきましたが、2、3月になると練習時間が大幅に削られてしまいます。そんななかで定期演奏会の準備、練習は加速していくので、今のうちから質のよい練習を心がけていきたいです。また、ここ最近風邪やらインフルエンザやらで体調を崩す人も多いので、体調管理にも気をつけて、一日一日を過ごしていきたいものです。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[06/06 Darrenreodo]
[05/24 Darrenreodo]
[01/07 TwitterCo-esoto]
[10/18 https://www.fruithampersdeliveryhk.com]
[10/18 golden goose]
カウンター
アクセス解析
プロフィール
HN:
機械班
性別:
非公開
自己紹介:
佐倉高校吹奏楽部機械班です。
録音したり、CDをかけたり焼いたり、ブログを更新したりしています。
録音したり、CDをかけたり焼いたり、ブログを更新したりしています。